コラム

納骨堂を探す
|

納骨の流れとは?準備から当時の流れや費用、注意点について

納骨の流れとは?準備から当時の流れや費用、注意点について

一般的に日本では人が亡くなった時、火葬をして遺骨を骨壺に入れて、それをお墓に納骨します。

お墓に納骨するときに「納骨式」を行うのですが、時期ややり方に決まりはなく、いざ納骨式をするというタイミングで困る人も多いです。

そこで、ここでは納骨の流れを一通りご紹介します。

費用・タイミング・注意点・マナーなどもご紹介します。

納骨とは

納骨とは、「火葬をした後の遺骨を骨壺に納めること」や「お墓や納骨堂に遺骨を納めること」を意味します。

納骨式とは

納骨式とは、遺骨をお墓、もしくは納骨堂などに納めるときに行う式のことです。

宗教や地域によって流れや方法、タイミングに違いがあります。

昔は火葬をしてからお墓に納骨するという供養方法が多かったようですが、最近は納骨堂や散骨、手元供養などを行う人も多く、人によっては納骨式を行わないようです。

仏教の場合

お経をあげてもらったりお線香を焚いたりします。

一般的に、四十九日法要の際に行う人が多いです。

神道の場合

五十日祭りの際に行うことが多いです。

昔は、火葬したらすぐに納骨式を行っていたようです。

キリスト教の場合

火葬をしてから1か月後に行うことが多いです。

ただし、キリスト教の中でも宗派によって日程は違います。

では、次に納骨式の前に決めておくべきことをご紹介します。

納骨式の前に決めておくべきこととは

納骨式の前に決めておくべきこととは

納骨式を行うためにはいくつかの事前準備が必要です。

当日スムーズに納骨式を行うためにもしっかりと事前準備をしておきましょう。

誰を呼ぶか決めよう

まずは、納骨式に呼ぶ人を決めましょう。

住んでいる地域や家族の事情などによって、どの範囲の人まで声をかけるかが変わってきます。

一般的には、家族・親族・ご近所の方・友人に声をかける場合が多いです。

しかし、最近は家族だけなど少人数で行う人も増えています。

家族だけで行う場合は、事前に親族や友人に断りの連絡をしておきましょう。

連絡をせず家族だけで納骨式をすると、後々のトラブルの原因となることもあります。

時期を決定しよう

次に、納骨式を行う時期を決定しましょう。

納骨式を行う時期に決まりはないので、基本的には家族や親族で決めることになります。

一般的には四十九日法要・一周忌法要のタイミングで行うことが多いです。

  • 四十九日法要
  • 百箇日法要
  • 初盆
  • 一周忌法要
  • 三周忌法要 

地域・宗派によっても違いますが、このようなタイミングで行われることが多いです。

会食の有無を決定しよう

一般的に、納骨式の後に会食を行うことが多いです。

会食を行う場合は事前に準備が必要なので、納骨式を行うことを決めたら同時に会食の有無も決めておきましょう。

出席者の確認する

一般的に納骨式に参列した人と僧侶が出席します。

会場の予約と料理を決める

会食で利用する会場と料理を決定します。

この時、納骨式を行った場所から近い場所がおすすめです。

席順を決める

出席者が決まったら事前に席順を決めておきましょう。

席次表・席札があると分かりやすいです。

座席は僧侶が上座、その隣に施主、その横に参列者で、親族は末席になるようにするのが基本です。

納骨式に必要な物を揃えよう

納骨式は意外と必要な物が多いです。

当日慌てないためにも事前に必要な物を揃えておきましょう。

埋葬許可証

市役所で死亡届を出したときに受け取る書類です。

そして、火葬が終わったら火葬場で火葬を行ったという認印を押してもらいます。

火葬場で認印を押した状態のものが納骨式当日に必要になるので、無くさないようにしっかりと管理しましょう。

墓地使用許可証

死亡届を出すタイミングで、上の埋葬許可証と一緒に墓地使用許可証も発行してもらいましょう。

お墓を利用するときに必要な書類です。

お布施

お布施とは、僧侶に渡す謝礼です。

寺院によって金額が決まっているので事前に確認しましょう。

金額が決まっていない場合は、3~5万円が相場です。

お布施に加えてお車代も5千円~1万円程度渡すのが一般的です。

塔婆

塔婆とは、細長い板(1~2メートル)に戒名や命日などが記されたもののことです。

塔婆はお墓がある寺院が記入するものなので、事前に寺院に連絡しておきましょう。

費用は2千円~1万円程度です。

お供え物・お花

納骨後にお墓にお供えするお供え物やお花を用意しておきましょう。

故人が生前好きだったものなどを供えることが多いです。

お花にはマナーがあるので注意しましょう。

お花のマナーについては下の「納骨式のマナー」で説明しています。

線香・マッチ(ライター)

納骨後にお線香を焚くので、お線香が必要です。

お線香に火をつけるためのマッチやライターも忘れないようにしましょう。

焼香台

お焼香も行うので焼香台が必要です。

寺院によっては焼香台を貸してくれるので、寺院に確認してみましょう。

遺影写真

納骨式の際には遺影写真が必要です。

数珠 

読経中に使用します。

返礼品

納骨式に参加してくれた方へのお返しを準備しておきましょう。

返礼品については下記の「納骨式のマナー」で詳しく説明します。

このような持ち物が基本です。

納骨式を行う季節に合わせて防暑具や防寒具なども用意しましょう。

納骨先に連絡しよう

納骨を行う日程を決めたら、納骨をする施設に連絡してその日程に納骨式を行えるかどうかを確認しましょう。

ちなみに、納骨式は結婚式のように六曜を気にする必要はないと考えられています。

参列者と納骨先の都合が良い日を合わせて予約しましょう。

お墓を建てる業者に連絡しよう

お墓を新たに建てる場合は、石材店に連絡して納骨式の日程を伝えましょう。

納骨式までに墓石の彫刻を済ませてもらう必要があります。

墓石の彫刻は思っているよりも時間がかかるので、早めに連絡しておきましょう。

また、納骨式当日に墓石を建ててもらう場合は、お墓を運んで建てる業者とも日程を調整しなければなりません。

納骨式当日に墓石を建てる場合は、石材店とも日程調整を行いましょう。

では、次に当日の流れをご紹介します。

納骨式当日の流れとは

納骨式当日の流れとは

納骨式当日はどのような流れで進んでいくのでしょうか。

これから納骨式の一般的な流れをご紹介します。

施主の挨拶

納骨式を行う前にお供え物・お花・焼香台などを並べて準備が整ったら施主(遺族代表)が挨拶を行います。

  1. 参列者・僧侶に対してのお礼
  2. 遺族の近況報告
  3. 納骨式後の会食について

このような内容は忘れないように伝えましょう。

納骨

いよいよ納骨が始まります。

お墓の中に遺骨を納める場所があるので、石材店の方や寺院の方に開けてもらいましょう。

遺骨を置く位置は基本的に古い遺骨が奥で新しい遺骨が手前であることが多いですが、地域や風習によっても違うので、寺院の方に確認するのがおすすめです。

読経・焼香

納骨が無事終わったら、僧侶にお経(納骨経)を読んでもらいましょう。

読経中に参列者はお焼香を行います。

お焼香をするタイミングは僧侶の方が指示してくれる場合が多いので、タイミングが分からないという方でも心配の必要はありません。

読経・焼香が終わったら納骨式は終了です。

会食

納骨式の後に会食がある場合は、会食会場に移動して会食をスタートさせましょう。

会食の流れ

1.施主の挨拶

会食を始める前にも施主は挨拶を行います。

挨拶前に位牌の前にお酒が入った状態の盃を置くようにしましょう

また、挨拶の内容は下記がポイントです。

  • 納骨式に参加してくれたことへのお礼
  • 故人を偲ぶ話など

※1~2分で簡潔にまとめて話すのがおすすめです。

2.食事スタート

挨拶が終わったら食事スタートです。

この時、施主やその家族は僧侶や参列者にお酒をついだり挨拶をしたりします。

納骨式を開く側はもてなしの気持ちを忘れないようにしましょう。

3.最後の挨拶

終了時間が近づいたら最後に施主が挨拶を行います。

最後の挨拶の内容は下記ポイントを押さえておきましょう。

  • 今後の家族や親族との付き合いへのお願い
  • 納骨式に参加してくれたことのお礼など

※帰りのバスがある場合はその時間などを伝えましょう。

会食の場所

会場は基本的にどこでもOKです。

ただし、納骨式を行ったところから近い場所がおすすめです。

人数が多くて移動が大変な場合はバスを出してくれるお店を選んでもいいでしょう。

会食の費用相場

一般的に一人あたり5千円~8千円くらいが多いです。

予約時の注意点

納骨式の後の食事会であることを伝えるようにしましょう。

お食事の中に慶事用の素材や飾りを使わないようにしてもらう必要があるので、事前にお店に伝えておくと安心です。

このような流れで納骨式は行われます。

では、次に費用についてご紹介します。

納骨で必要な費用とは

納骨で必要な費用とは

納骨を行うために必要な費用は納骨式代・納骨の作業代などです。

その他にも細かい費用が必要です。

費用名費用説明費用
納骨作業費納骨を行うために必要な作業費用1~3万円
彫刻費墓石に戒名などを彫刻するための費用3~5万円
塔婆費塔婆を建てるために必要な費用2千円~1万円
お供えお花や個人が生前好きだったものなどの購入費用数千円
お布施僧侶に渡す謝礼3~5万円
お車代僧侶に渡す移動費 (必要な場合のみ)5千円~1万円
法要部屋代法要で利用したお部屋の費用1~3万円
(お墓代)新しくお墓を建てる場合の費用数百万円

新しいお墓を建てない場合でも20万程度の費用が必要なことが分かります。

これに加えて会食を行った場合は、会食の費用・会場費・返礼品の費用など必要なので、それなりの費用が掛かることが予想されます。

納骨にはある程度の費用が必要だということを頭に入れておきましょう。

納骨の注意点とは

納骨はただ遺骨をお墓に納めるという作業だけを行うわけではありません。

納骨の時に納骨式をしたり、納骨後に会食を行ったり作業以外のことも行います。

当日スムーズに納骨を進めるために、事前準備をしっかりと行うことが大切です。

事前準備を行って当日は故人を偲ぶ良い時間が過ごせるようにしましょう。

納骨式のマナーとは

納骨式にはいくつかのマナーがあります。

服装

納骨式の服装は納骨が行われる時期によってマナーが変わります。

納骨式を行う時期に注目して服装を選びましょう。

納骨式の服装(親族側)

時期服装
一周忌まで喪服
一周忌後平服 黒を基本とした落ち着いた服女性は露出・派手な格好は控えましょう

納骨式の服装(参列者側)

基本的には平服での参加で良いでしょう。

ただし、指定がある場合は喪服での出席になります。

また良く勘違いされがちですが、平服は普段着とは違います。

黒やグレーを基本とした落ち着いた服装で、派手な格好は控えましょう。

女性の場合は肌の露出に注意が必要です。

季節に合わせた服装を意識しよう

夏の暑い日に納骨式が行われた場合は、できるだけ涼しい格好にしましょう。

ただし、基本は肌の露出は避けた方がいいので、読経の間だけでも肌が隠れるように上着を持っていくなどして工夫しましょう。

冬の寒い日は喪服や平服の上からコートを羽織っても良いでしょう。

ただし、コートは派手な色や柄のものは控えるのがおすすめです。

黒や紺やグレーなど落ち着いた色を選びましょう。

子どもの服装

子どもの場合は、制服を着るのが無難です。

制服がない場合はカラフルな色物や柄物は避けて落ち着いた色の服を着用しましょう。

【女の子の服装(基本)】

  • 制服
  • 落ち着いた色のワンピース
  • 落ち着いた色のパンツにシャツ

【男の子の服装(基本)】

  • 制服
  • 落ち着いた色のパンツにシャツ

宝飾品の選び方

宝飾品は最低限ものを付ける程度にしましょう。

指輪は結婚指輪のみ、ネックレスはパール(できれば黒パール)のみがおすすめです。

ただし、平服で参加する場合は白パールを着用するようにしましょう。

また、縁起が悪いという考え方があるため、二連・三連パールネックレスは付けないようにしましょう。

メイク

納骨式当日はメイクをしてもOKです。

ただし、あまり派手な化粧はおすすめできません。

ラメ入りのアイシャドウや派手なカラーコンタクトは避けましょう。

お香典

納骨式に招待されて出席する場合は、「お香典」が必要です。

お香典は一般的に5千円~1万円程度ですが、会食に参加する場合は1~2万円程度必要です。

お香典袋の選び方

お香典袋を渡す時期に注目して選びましょう。

  • 四十九日より前の場合は、「御霊前」と書いてある袋にお香典を入れます。
  • 四十九日より後の場合は、「御仏前」と書いてある袋にお香典を入れます。

またお香典はふくさの中に入れて持ち運び、渡すときにふくさから出すようにしましょう。

お供え物

納骨式でお花をお供えするときは花の種類に注意しましょう。

また、造花ではなく生花を用意するのがマナーです。

また、下記の花をお供えとしては、用意しないように注意しましょう。

  • トゲのある花(バラなど)
  • 毒のある花(彼岸花など)
  • つるのある花(あさがおなど)

返礼品

引き出物は法事に参列してくれた方に渡す品物です。

納骨式でも渡すのが一般的です。

引き出物の金額は、3千円~5千円程度が一般的で、生ものや酒類は避けることが多いです。

酒類に関しては故人が好きだったものであればOKだという考えもあるようです。

納骨式の引き出物に多い品物は下記の通りです。

  • お茶
  • うどん
  • 調味料
  • タオル
  • 寝具
  • 洗剤
  • カタログギフト など

最近は自分の好きなものを自分で選べるカタログギフトにする人が増えています。

では、次に新しい供養方法についてご紹介します。

納骨しないという供養方法もある

納骨しないという供養方法もある

今まで供養をする時に、納骨をしてお墓に入るのが当たり前でしたが、最近は従来のお墓に納骨をしない供養方法も注目されています。

少子高齢化やお墓の後継者問題によってお墓の管理が難しくなってきたことも、このような供養方法が増えた理由の一つのようです。

では、納骨しない場合はどのように供養するのでしょうか。

これから最近注目されている新しい供養方法をいくつかご紹介します。

手元供養

手元供養とは、遺骨を自宅などに保管する供養方法です。

最近はネックレスや指輪などのアクセサリーの中に遺骨の一部を入れて大事にするという人もいます。

お墓が遠くてなかなかお参りできない人、故人を近くに感じたい人などが行うことが多いです。

永代供養

永代供養とは、納骨後一定の期間が過ぎたら遺骨を預かっている施設や寺院が家族に代わって供養していく供養方法です。

お墓の後継者がいない人・子どもに負担をかけたくない人が終活の際に永代供養を選択するケースが増えています。

永代供養にはいくつかの種類があるので簡単にご紹介します。

納骨堂

納骨堂はとは、屋内施設で遺骨を骨壺に入れて預かります。

納骨堂の利用期限が過ぎると永代供養となるので、身寄りがない方が生前予約されることが多いです。

交通アクセスが良い都心部などに多いので、お墓が遠くてお参りできないという方が墓じまいをして近所の納骨堂に遺骨を移動させるというケースも増えています。

費用は従来のお墓に比べるとかなり抑えられます。

散骨

散骨とは、遺骨を粉骨(遺骨を粉状に砕く)して海や山に撒く供養方法です。

自然に還ることが出来る供養方法として注目されています。

費用は従来のお墓に比べてかなり抑えられますが、散骨をできる場所が限られている、散骨にも様々なルールがあるなどの特徴があるので、散骨業者に頼むのがおすすめです。

樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や花を墓標とするタイプのお墓のことです。

従来のお墓がある施設の一角に樹木葬のスペースが設けられていることが多いです。

従来のお墓に比べて費用は安いですが、スペースの広さや施設によってはある程度の費用が必要な場合もあります。

このように、最近は従来のお墓とは違った方法で供養する方法も増えています。

残された家族や親族が故人を偲びやすいようにみんなが納得できる形を相談して見つけていきましょう。

まとめ

納骨とは、お墓の中に遺骨を納めることをいいます。

納骨を行う時には「納骨式」を行うのが一般的で、式の後に会食をすることもあります。

納骨式に参加する機会は人生の中でそれほど多くない人が多いので、どのような流れで行うのか分からない人も多いでしょう。

納骨式をスムーズに行うために最も大切なのは事前準備です。

納骨作業も供養も会食も全て事前予約が必要です。

参列者も多くなることが多いので、前もって日時の連絡を行いましょう。

納骨式は故人を偲びながら送る大切な時間です。

納骨式当日は故人との思い出をみんなと語り合えるような良い時間を過ごしてください。

この記事の監修者

納骨コネクト 代表 末吉 智明

葬送業界歴○年以上の経験と○件以上のお墓の建立・改葬・墓地紹介実績から、様々なお客様のライフスタイルに合った供養のご提案を行っている。
また、お墓だけではなく、終わりの為の活動、いわゆる終活に関する様々なサービスも展開してる。
【保有資格】終活カウンセラー/終活ガイド検定合格者/墓石アドバイザー