コラム

納骨堂を探す
|

墓じまいとは?進め方の注意点や費用相場について

墓じまいとは?進め方の注意点や費用相場について

地元を離れてお墓参りをする機会が減ると、墓じまいについて考え始める方もいるでしょう。

しかしどのように進めたらよいか分からず、そのまま放置している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、墓じまいの進め方や費用について解説します。

墓じまいについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

墓じまいとは?

墓じまいとは、お墓を解体して撤去し、遺骨を別の場所で供養することです。

お墓の土地は購入したわけではなく、墓地を使う権利が与えられているだけのため、元のお墓は更地にして、墓地管理者に使用権を返却します。

手元に残った遺骨は、他のお墓に改葬したり散骨したりと様々な方法で供養します。

墓じまいが増えている理由

墓じまいが増えている理由

近年では、墓じまいを選択する方が増えていますが、元々あるお墓をなぜわざわざ撤去するのでしょうか。

墓じまいが増えてきている理由については、時代背景の変化が大きく関わっています。

墓守がいない

少し前の日本では、家族が同じ土地に住み続けて定期的にお墓参りをしていました。

しかし近年は進学、就職、結婚などをきっかけに、自分の生まれ育った土地を離れる方が多いです。

そのうえ家に住み続けている家族も高齢化が進み、お墓参りをするのが難しくなり、お墓が荒れてしまうケースが増えています。

お墓が荒れると「ご先祖様に申し訳ない」「周りの人たちに迷惑をかけてしまう」と心苦しく感じる方が多いでしょう。

そのため管理しやすい場所に改葬したいと考えて、墓じまいをする方が増えているのです。

お墓の継承者がいない

未婚もしくは子どもがおらず、お墓を継げる人がいないため墓じまいをする方もいます。

お墓は子どもでなくても、姪や甥など親族であれば継承できる場合があります。

しかし、管理費やメンテナンス費などの負担が掛かるため、親族に迷惑をかけたくないと考える方も少ないくないでしょう。

継承者がいないお墓は永代使用権が取り消され、無縁墓という扱いになります。

無縁墓は墓石に撤去する旨の札を立てられた後、一定期間を過ぎると撤去され、遺骨は合祀墓に移されるのが一般的です。

無縁墓にならないためにも、事前に墓じまいを考える方が増えています。

金銭的負担を減らしたい

お墓を維持するためには、管理費として年間4,000円〜15,000円ほどの費用が掛かります。

もしお墓が損傷した場合には、修理費やメンテナンス費も掛かるでしょう。

さらに寺院の墓地の場合は、お布施や寄付金も必要です。

寄付金は大規模な修繕などがある場合は、10万円単位で支払う場合もあります。

そういったお墓に関する金銭的負担を減らしたいと考えて、墓じまいを選択する方もいます。

子どもたちの負担を減らしたい

お墓を継ぐと、前述の管理費や修理費が金銭的に負担となります。

また墓地が遠方な場合、お墓参りをするのは肉体的にも負担となるでしょう。

さらに親族がお墓参りに行く際などは、日程の調整など様々な付き合いが必要になる場合もあります。

子どもたちに金銭的・肉体的負担をかけないために、親世代が墓じまいを検討するケースが増えています。

お寺との付き合いをやめたい

寺院墓地に埋葬している場合、管理費以外に寄付金を納めなければいけません。

定年後は経済的に負担が大きく、払うのが困難になる場合があります。

また高齢で独り身の方は無縁墓になってしまう可能性が高く、お寺に迷惑をかけてしまうと心配される方も多いです。

寄付金が払えなくなったり無縁墓になったりする前に、墓じまいをしておこうと考える方も増えています。

墓じまいの進め方

墓じまいの進め方

墓じまいは、お墓を撤去したり遺骨を移動させたりするため、誤ったやり方で進めるとトラブルに発展してしまう恐れがあります。

そのため慎重に準備を進めなければいけません。

ここでは、墓じまいの進め方について解説します。

1.親族と話し合い同意を得る

まずはしっかりと親族と話し合いましょう。

お彼岸等にお墓参りをすることが、遺族の心の拠り所となっている場合があります。

特に高齢であればあるほど、昔からお墓参りをしているため思い入れが深いでしょう。

墓じまいをしたい理由は様々だと思いますが、親族の気持ちを尊重することが一番大切です。

お墓の撤去についてはもちろん遺骨をどのように供養するかについてもきちんと話し合い、親族に同意を得てから墓じまいを進めましょう。

2.墓地管理者に墓じまいすると伝える

墓地管理者である霊園や寺院墓地に出向き、墓じまいすることを伝えましょう。

先祖代々檀家としてお世話になった寺院墓地の場合は、今までお世話になった感謝の意を伝えながら、墓じまいをする経緯や理由について丁寧に伝えることが大切です。

一方的に墓じまいをすることだけ伝えると、トラブルに発展する恐れがあります。

墓じまいすることを伝えたら「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。

「埋葬証明書」は、現在のお墓に遺骨が埋葬されていることを証明してくれる書類です。

改葬するために必要な書類なので、必ず忘れずに依頼しましょう。

3.新たな納骨先を決定する

遺骨を勝手に廃棄することは、法律で禁止されています。

きちんとした手続きを取って、遺骨を新しい場所に納骨しましょう。

改葬先については、次項で詳しく紹介します。

家族や親族と相談して、新たな納骨先を決めましょう。

4.必要書類を揃えて「改葬許可証」を取得する

新たな納骨先に埋葬するには「改葬許可証」が必要となります。

発行までに時間がかかるので、納骨先が決まったらすぐに申請しましょう。

必要書類

まずは必要書類を揃えましょう。

必要書類は下記の5つです。

各種書類発行元
改葬許可申請書現在のお墓の自治体役所
埋葬証明書現在のお墓の墓地管理者
受入証明書新しいお墓の墓地管理者
身分証明書写し本人
改葬承諾書現在のお墓の自治体役所
※改葬承諾書は「墓地の使用者」と「改葬許可の申請者」が異なる場合のみ必要

申請の流れ

  1. まずは現在のお墓のある役所で「改葬許可申請書」を入手します。自治体によってはWebサイトでダウンロードできる場合があるので、確認しましょう。もし墓地の使用者と改葬許可申請をする人が異なる場合は、改葬承諾書も一緒に入手しておきましょう。
  2. 現在のお墓の墓地管理者に「埋葬証明書」を発行してもらいます。もしくは改葬許可申請書に署名・捺印をしてもらいます。
  3. 新しいお墓の墓地管理者に「受入証明書」を発行してもらいます。
  4. 身分証明書をコピーします。
  5. 1~4で揃えた書類を役所に提出します。通常1週間程度で「改葬許可証」が発行されます。

5.閉眼供養を行う

閉眼供養とは、仏様の魂を抜く儀式のことです。

お墓には亡くなられた方の魂が込められているため、お墓を撤去する前には魂を抜いて「物」にする必要があります。

費用はおおよそ3万円から10万円です。

住職に依頼をして執り行ってもらいましょう。

6.遺骨を取り出し墓石を撤去する

閉眼供養が無事に終わったら、遺骨を取り出して墓石を撤去しましょう。

閉眼供養と別日でよいので、都合の良い日に行いましょう。

墓石の撤去は、お墓の土台も解体して更地に戻すという大がかりな作業になります。

素人では難しい作業となるので、専門の業者に依頼するのがおすすめです。

費用相場は、おおよそ20万円前後と言われています。

区画の広さやお墓の場所によって金額が異なるので、事前に見積もりを取ってから依頼しましょう。

7.新しい納骨先に遺骨を納める

新しい納骨先と日程を相談して決めたあと、納骨します。

納骨時に墓地管理者へ、4で入手した「改葬許可証」を提出しましょう。

この時に合わせて開眼供養を行います。

開眼供養とは、仏様の魂をお墓に迎え入れる儀式です。

費用はおよそ3万円〜10万円となります。

住職に依頼して執り行ってもらい、きちんと納骨しましょう。

墓じまい後に納骨する場所は?

墓じまい後に納骨する場所は?

今後もご先祖様や故人を供養していくために、納骨先を決めるのはとても大切なことです。

どこへ納骨するかを家族とよく相談してから決めましょう。

ここでは、墓じまい後に納骨する場所について説明します。

一般墓

お墓を継承する方がいて、場所を移動したいだけという方は一般墓が良いでしょう。

一般墓は、元々のお墓と同様に墓地・墓石を購入してお墓を建てる形になります。

寺院墓地であれば、お寺の宗派を確認してから決めましょう。

民営霊園であれば、公益法人が運営していれば無宗教でも利用可能です。

購入前に宗派や管理費を確認してから決定しましょう。

永代供養墓

永代供養墓は、霊園や寺院がお墓の管理・供養をしてくれるお墓です。

親族が管理・供養する必要がないので、継承者がいなかったり子どもに負担をかけたくなかったりする方に向いているでしょう。

永代供養墓にはいくつか種類があるので、自分に合うタイプを選択できるのも魅力といえます。

1.合祀墓

合祀墓は、複数の遺骨を一つの場所にまとめて埋葬するお墓です。

骨壺から遺骨を取り出してまとめて納骨するため、他の方の遺骨と混ざるのが特徴です。

そのため一度埋葬すると、後から個別で取り出せないので注意しましょう。

法要も個別ではなく、合同で開催されます。

管理が容易であることから、相場は5万円〜20万円程度と安価な供養方法と言えます。

2.樹木葬

樹木葬は、霊園や寺院が決めた樹木の下に納骨する埋葬方法です。

故人の「自然に還りたい」「自然が好き」という強い思いがある場合に選択される方が多いです。

主に桜やハナミズキといった美しい花を咲かせる樹木の下に埋葬されます。

他にもガーデニング庭園風のものが出てきたりなど、多様化しているのが特徴です。

「合祀型」であれば複数の遺骨を合わせた埋葬となり、「個別型」であれば遺骨を骨壺に入れたままそれぞれ埋葬される形となります。

3.納骨堂

納骨堂は、遺骨を安置できる屋内型の施設のことを指します。

天候に左右されずにお参りができ、都市部などアクセスしやすい場所に建てられていることが多いです。

ロッカー型であれば骨壺を安置するスペースが、ロッカーのように並べられています。

仏像型であれば仏像が設置してあるため、手を合わせてお参りできます。

従来のお墓という形に捉われず、利便性を重視する方に向いているでしょう。

海洋散骨

海洋散骨は、粉末化した遺骨を海に撒く埋葬方法です。

故人が「海が好きだった」「海に関わる仕事をしていた」という場合に、選択されることが多いです。

お墓がないため管理が必要なく、海に向かって手を合わせればいつでも故人を偲べます。

海洋散骨する場合は様々なルールがあるため、専用業者に依頼して行いましょう。

自宅供養

自宅供養は、自宅の仏壇などに遺骨を安置して供養する方法です。

お墓に出向かなくても、毎日お参りできます。

「毎日お参りをしたい」「故人を身近に感じていたい」という方に向いているでしょう。

自宅供養用のミニ骨壺は、陶器やガラス、ステンレスなどさまざまなバリエーションが用意されています。

また仏壇ではなく、遺骨の一部をペンダントなどのアクセサリーに納めて供養する方法もあります。

墓じまいにかかる費用は?

墓じまいにかかる費用は?

墓じまいにかかる費用は、30万円〜300万円程度と幅広いです。

ここでは費用と内訳について、解説していきます。

お墓の撤去代

一般的なお墓の墓石を撤去して更地にしてもらう費用は、約10万円〜15万円です。

遺骨の取り出しを追加で依頼すると、3万円〜5万円ほど追加費用が掛かります。

また閉眼供養のために、3万円から10万円の費用が掛かるでしょう。

さらに寺院墓地の場合は、お寺へのお布施や離檀料が発生する場合もあります。

手続きに関する費用

墓じまいをするには、決められた書類の発行が必要です。

「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可証」の3つの書類を発行する際に、費用が掛かります。

自治体によって費用が異なりますが、数百円から2千円程度の負担となります。

少額ですが、費用が必要なことは覚えておきましょう。

新たな納骨先に関する費用

新たな納骨先によって、掛かる費用が異なります。

合祀墓が一番安く、一般墓が最も高価となります。

予算に応じた納骨先を選びましょう。

種類費用
一般墓80万円~250万円
永代供養墓:合祀墓5万円~20万円
永代供養墓:樹木葬10万円~100万円
永代供養墓:納骨堂20万円~100万円
海洋散骨5万円~70万円
自宅供養数千円~50万円

追加で費用が掛かる場合もある

イレギュラーな対応が必要な場合、追加で費用が掛かることがあります。

特にお墓の撤去作業で、工事に手間がかかる場合は高額になるケースが多いです。

例えば施設の通路が狭くて重機が入れない場合や、一区画に石碑が多くて複数の墓石を移動する場合などは追加で費用が掛かります。

他にも一般墓として新たなお墓を新調する場合、墓石にこだわると高額になることもあります。

自治体によっては補助金がでる

自治体によっては、墓じまいに関する費用の補助金が出る場合があります。

少子高齢化に伴いお墓が継承されずに放置されることが多く、自治体としてはこれ以上無縁墓を増やしたくないという意向があるためです。

例えば千葉県市川市では、一般墓地を利用している方は「市川市霊園一般墓地返還促進事業」として、お墓の撤去費用に対して補助金を受けられます。

使用許可後、3年以内に墓地を返却した場合、納付した墓地使用料の半分が返還されます。

墓じまいに関する費用の領収書や写真を提出して、交付される仕組みです。

多くの墓じまいの補助金は、費用をすべて支払った後で補助金を受け取れる場合がほとんどです。

一旦は全額を自分で支払わないといけないので、予算は補助金を合わせない金額で考えるようにしましょう。

自治体によって、補助金制度は様々です。

元々の墓地がある自治体に確認して、補助金制度の対象になるかをあらかじめ確認しておきましょう。

墓じまいをする時の注意点

墓じまいをする時の注意点

墓じまいをする際、トラブルを起こさないために注意するべきことがあります。

ここでは、その注意点についてお伝えします。

親族の同意を得ておく

親族の同意なしに墓じまいを進めてしまうと、トラブルに発展することがあります。

墓じまいは、今までのお参り方法を変えてしまう大きな事柄だということを念頭に入れておきましょう。

特に高齢者は代々引き継がれたお墓という形にこだわる方が多いです。

「お墓を継ぐ人がいない」「金銭的な負担が大変」といった明確な理由がある場合は、心を込めて話し合いを進めましょう。

新たな納骨先に不安を感じている場合は、一緒に見学に行くのもおすすめです。

故人を偲ぶためにも、全員が納得したうえで墓じまいを進めましょう。

住職に事前に相談する

寺院墓地の場合、住職に事前に墓じまいについて相談しておきましょう。

一般的に寺院墓地の場合は、檀家になっていることがほとんどです。

墓じまいして新たな場所に供養する場合は、檀家をやめることになります。

先祖代々にわたってお世話になってきたことから、今までの感謝の思いや墓じまいに至るまでの経緯についてなどをしっかりと伝えておきましょう。

お墓の撤去日や閉眼供養についても、事前に相談しておくとよいでしょう。

また寺院のお墓は檀家のお布施によって維持・修繕していることが多いです。

突然辞めるとなると、寺院に迷惑がかかってしまいます。

そのため檀家を辞める際には、離壇料をお渡ししましょう。

撤去費用をしっかりと確認しておく

お墓の撤去を依頼する場合、事前に見積もりをとって費用を確認しておきましょう。

見積もりをとっておかないと、後から高額な請求をされるといったトラブルに繋がります。

できれば複数の業者から見積もりをとって、比較すると良いでしょう。

ただしお墓によっては業者が指定されている場合もあるため、事前に墓地管理者に確認しておきましょう。

行政手続きはなるべく早く済ませる

お墓を撤去するまでに、行政手続きを終わらせておくことが大切です。

手続きが終わっていないと、新たな納骨先に改葬できないためです。

改葬許可証は自治体によって異なりますが、発行まで3日から1週間ほどかかります。

土日祝を考慮すると、10日前後かかるとみておくと良いでしょう。

もし書類に不手際があった場合はさらに日数がかかるので、遅くても工事の1か月前には役所を訪ねて書類をそろえる準備を開始しましょう。

困った時は専門家へ

高齢であったり遠方に住んでいたりする方は、自分で手続きをするのが難しい場合もあるでしょう。

また墓地管理者が埋葬証明書を発行してくれないといったトラブルが発生して、自分で解決するのが難しいといったケースもあります。

そういった場合は、専門家に相談するのもひとつの手です。

自分で手続きが難しいと感じた場合は、速やかに行政書士や墓じまいの専門業者へ依頼しましょう。

まとめ

少子高齢化に伴い継承者がいなかったり、金銭的負担を軽くするなど、時代の変化と共に墓じまいを選択する方が増えています。

墓じまいは遺族の負担を減らしますが、親族によってはお墓をそのままにしておきたいという方もいるでしょう。

そのため親族に事前に相談しておくことが大切です。

新たなお墓に親族でお参りにいくことは、故人への何よりの供養になります。 墓じまいは親族とよく話し合い、慎重に進めていきましょう。

墓じまい業者ご紹介

関西全域対応墓じまい業者「お墓終活みかげ」

この記事の監修者

納骨コネクト 代表 末吉 智明

葬送業界歴15年以上の経験と2000件以上のお墓の建立・改葬・墓地紹介実績から、様々なお客様のライフスタイルに合った供養のご提案を行っている。
また、お墓だけではなく、終わりの為の活動、いわゆる終活に関する様々なサービスも展開してる。
【保有資格】終活カウンセラー/終活ガイド検定合格者/墓石アドバイザー