少子高齢化が進む現代の日本において、お墓の後継者問題は切実です。
最近は結婚しない人、子どもを持たない人も増えているので、永代供養できる新しい形のお墓が人気を集めています。
その中でも注目されているのが「納骨堂」です。
納骨堂という言葉を聞いたことはあるという方は多いですが、納骨堂について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここでは、納骨堂の従来のお墓との違い、納骨堂の特徴・仕組み・費用などをご紹介します。
終活中の方、先祖のお墓の墓じまいを考えている方はぜひチェックしてみましょう。
Contents
納骨堂とは
納骨堂とは、ビルなどのような屋内スペースで遺骨を保管する供養方法です。
一般的に、「従来のお墓=一戸建て」「納骨堂=集合住宅」と例えられることが多いです。
都心部や駅の近くなど交通アクセスが良いとこにあることが多く、気軽に利用できると人気があります。
では、従来のお墓と納骨堂にはどのような違いがあるのでしょうか。
一般的なお墓との違い
ここでは「一般的なお墓=墓石を建てる従来のお墓」のことを示します。
では、一般的なお墓と納骨堂にはどのような違いがあるのでしょうか。
お墓の種類 | 特徴 |
---|---|
一般的なお墓 | 屋外 指定のスペースに個人・もしくは家族で納骨する 骨壺を墓石内・もしくは土の中に収納する お墓の後継者が必要 |
納骨堂 | 屋内 指定のスペースに複数の納骨スペースが設置されている 骨壺のまま保存する 永代供養のためお墓の後継者が不要 |
従来のお墓と納骨堂にはこのような違いがあります。
従来のお墓が屋外なのに対し、納骨堂は屋内なのが大きな違いです。
また、納骨堂は永代供養なのでお墓の後継者がいなくても安心して利用できるという点も大きな違いと言えるでしょう。
納骨堂は墓石を建てる従来のお墓とはイメージが違う納骨スタイルかもしれませんが、少子高齢化が進むこれからの日本ではさらに利用者が増えることが予想されます。
では、次に納骨堂の仕組みを具体的にご紹介します。
墓じまいや終活などで納骨堂について詳しく知りたいと思っている方はぜひチェックしましょう。
納骨堂の仕組み
納骨堂の仕組みをしっかりと理解して終活や墓じまい後の納骨について考えていきましょう。
利用期限
多くの納骨堂では、利用できる期間に期限があります。
利用期限が過ぎると遺骨を共同墓(他の人と一緒に入るお墓)に移動させて、永代供養になるところがほとんどです。
納骨堂の利用期限は三十三回忌までのところが多いですが、施設によっては三回忌・十三回忌までのところもあります。
どうしても共同墓に移動させるのが嫌だという方の場合は、維持費を支払って納骨堂の利用期間を延長できる施設もあります。
気になる方は施設に確認してみましょう。
永代供養
永代供養とは、家族や親族に代わって寺院や施設が供養を行ってくれる納骨方法です。
納骨堂は、利用期限が過ぎると自動的に共同墓に入って永代供養になります。
自分が亡くなった後にお墓の管理者がいない人でも、施設の方がお墓の管理や供養を行ってくれるのでお墓の後継者がいない方でも安心です。
ちなみに、多くの納骨堂は初期費用の中に永代供養代も含まれているので、自分が亡くなった後の費用についても心配ありません。
【合わせて読みたい記事】
遺骨の納める場所
従来のお墓は屋外にお墓を設置して、収骨スぺースへ入れますが、納骨堂は屋内に遺骨を収骨します。
納骨堂の遺骨収納スペースは主にビルの一角です。
屋外に比べて湿度や気温を管理できる分、納骨堂の方が遺骨を美しい状態で保管できます。
また、納骨堂はスペースを取らない納骨方法なので都心部や駅の近くなど交通アクセスが良いところに多いのも特徴です。
お墓の種類 | 施設 | 立地 |
---|---|---|
従来のお墓 | 【屋外】 寺院 | 都心部から離れたところに多い |
納骨堂 | 【屋内】 ビル 施設 | 都心部や駅の近くに多い |
墓石がない
納骨堂は遺骨が入った骨壺をそのまま保管するところがほとんどです。
そのため、従来のお墓のように墓石を建てることは少ないです。
墓石を建てないということはその分費用を抑えられるので利用しやすいと人気があります。
ただし、施設によっては納骨堂でも墓石を建てられるところもあります。
管理がいらない
従来のお墓は、掃除をしたり草むしりをしたりと家族や親戚がお墓の管理をする必要がありました。
しかし、納骨堂は屋内にあって管理者がメンテナンスを行ってくれるため、自分たちでお墓の管理をする必要がありません。
お墓の管理は力仕事も多く大変なので、後継者が不足している現代の日本で管理がいらないお墓は人気があります。
お墓参り
納骨堂のお墓参りでは線香の代わりにろうそく型のライトを利用します。
屋内にある施設のため、火事や事故を防止するために火を使う線香の利用を禁止していることが多いようです。
また、従来のお墓はいつでもお墓参りできますが、納骨堂はお参りできる時間が決まっています。
各施設が開いている時間でないとお参り自体ができないので、各施設が定めている時間内にお参りを行いましょう。
納骨堂は従来のお墓とは少し違った仕組みを取り入れています。
しかし、少子高齢化が進みお墓の後継者問題が増えている今の時代に合った仕組みだと言えるでしょう。
では具体的にどのような納骨堂があるのでしょうか。
納骨堂の種類
納骨堂の種類 | 特徴 |
---|---|
ロッカータイプ | ロッカー中に骨壺を収納する |
神棚タイプ | 棚の中に骨壺を並べて収納する |
仏壇タイプ | 小さな仏壇を並べてその中に骨壺を収納する |
墓石タイプ | 小さな墓石を並べてその下に骨壺を収納する |
自動搬送タイプ | 共同スペースに骨壺が自動搬送される |
合葬タイプ | 室内にある永代供養塔の中に骨壺を並べて収納する |
位牌タイプ | 骨壺のある場所とお参りする位牌の場所が違う |
ロッカータイプ
ロッカータイプは、納骨堂の中で最もポピュラーなタイプです。
鍵がついたロッカーの中に骨壺を収納します。
ロッカーの中には骨壺だけでなく個人が好きだったものなどを一緒に入れておくことも可能です。
納骨堂の中でも費用が安いのが特徴です。
神棚タイプ
神棚タイプは、扉がない棚の中に骨壺を収納するタイプです。
扉だけでなく仕切りがないところもあります。
こちらもロッカータイプ同様、費用が安いところが多いです。
仏壇タイプ
仏壇タイプは、上下二段のロッカーを使用する納骨方法です。
上段が小さな仏壇で、下段に骨壺を収納するタイプになっています。
ロッカータイプや神棚タイプに比べてスペースが広いので、夫婦や家族での利用が多いです。
ただし、仏壇が付いていてスペースも必要なため、ロッカータイプや神棚タイプよりも費用がやや高いです。
墓石タイプ
墓石タイプとは、室内墓地とも呼ばれています。
室内に従来タイプのお墓、もしくは少し小さめの墓石を建てるタイプの納骨堂です。
墓石タイプは室内ですが、火を使うお線香を使用できるところがほとんどです。
墓石を建てるため納骨堂の中では最も費用が必要になります。
自動搬送タイプ
自動搬送タイプは最近現れた最も新しいタイプの納骨堂です。
お参りの際には、奥から骨壺がお参りをするところに自動で送られてきます。
施設によっては、遺影が映し出されるスクリーンを設置しているところもあります。
最も新しい納骨堂なので費用はやや高めです。
位牌タイプ
位牌タイプは、広い場所に位牌が並んでいるタイプの納骨堂です。
骨壺は専用スペースに保存してあることが多いです。
お墓参りでは、位牌に向かって行います。
費用はロッカータイプ・神棚タイプと並んで安いです。
合葬タイプ
合葬タイプは、屋内に設置された永代供養塔の中に納骨するタイプの納骨堂です。
他の人と同じお墓に入るという特徴があります。
費用は納骨堂の中で最も安いです。
費用の構成としては以下の通りです。
では、次に管理者による違いをご紹介します。
納骨堂の管理者による違い
納骨堂には施設を経営している母体によっても違いがあります。
主な経営母体は寺院・自治体・民間の3つです。
宗教法人
寺院が経営をする納骨堂のことです。
寺院が経営している納骨堂の場合、供養・法要もその施設で行うことができるという特徴があります。
ただし、寺院が運営する納骨堂の場合は、その寺院の檀家にならなければいけないところもあるので、事前に確認しておきましょう。
- 供養や法要を行うことができる
- 住職がいるので安心感がある
- 檀家になる必要があるケースもある
自治体
納骨堂には都道府県・市町村が運営するタイプもあります。
自治体が運営している納骨堂は比較的費用が安いのが特徴です。
ただし、自治体が運営するタイプの納骨堂は利用条件がある場合が多いので、注意しましょう。
また、一時的に遺骨を預かる施設の場合もあるので、いつまで保管してもらえるのか、永代供養できるのかなどの確認を行うようにしましょう。
- 費用が安い
- 自治体によってはないところもある
- 利用条件に当てはまる場合の利用できる
- 抽選で利用できるか決まるところもある
法人
民間法人が納骨堂を運営しているところもあります。
民間法人が運営する納骨堂の多くは、経営母体が宗教法人である場合が多いですが、利用者に宗派を問わないことが多いです。
また、民間法人が運営する納骨堂は個性豊かなサービスがあったり、内装が充実していたりと施設によって違いがあります。
ただし、その分費用が他よりも高いことも多いので、事前に確認しましょう。
- 利用できるまでの時間が短い
- 施設によって個性がある
- サービス・設備・立地が良い
では、次に納骨堂の費用についてご紹介します。
納骨堂の費用
では、実際に費用はどのくらい必要なのでしょうか。
これから納骨堂の費用についてご紹介していきます。
納骨堂の費用平均
納骨堂利用にかかる平均費用は「50万円~100万円」程度です。
ただし、利用人数や設備、交通アクセスによっても費用は大きく変わってきます。
また、施設内でも遺骨を収納しておく場所によっても費用は変わってくるので、事前に施設に確認しておくのがおすすめです。
種類 | 費用相場 |
---|---|
ロッカータイプ | 20~100万円 |
自動搬送タイプ | 50~150万円 |
仏壇タイプ | 100~200万円 |
これが主な納骨堂の種類別費用の相場です。
それぞれのタイプによって費用差は大きいですが、オプションを追加したり装飾を豪華にしたりすると料金が上がっていくようです。
費用内訳としては以下の通りです。
- 永代供養料
- 管理費
- 戒名料
- 彫刻料
- 法要料 など
施設によって違いがありますが、主な費用はこのようになっています。
では次に、最近納骨堂の利用者が増えている背景についてご紹介していきます。
納骨堂の利用者が増えている背景とは
実は納骨堂は昭和初期から存在する言葉です。
しかし昭和初期と今では少し違う意味合いで使われていました。
当時は、「寺院にある一時的に遺骨を収納しておく場所」という意味でした。
納骨堂自体がお墓だと考える今とは少しニュアンスが違います。
今のような納骨堂が登場したのは最近で、世間に広まり始めたのはここ数十年ほどです。
最近は利用者が増えていますがその理由は何でしょうか。
お墓の後継者問題が増加している
少子高齢化・若者の都会への移住・核家族化などが原因で子どもや家族、親族だけでお墓を世話して守っていくのが難しくなってきました。
このようなお墓の後継者問題が理由でお墓のお世話の心配がいらない納骨堂の需要が広がっています。
無縁仏も増えている
最近はお墓の後継者問題が発展して無縁仏となるお墓も増えています。
無縁仏とは、誰もお世話をする人がいなくなってしまったお墓のことを言います。
従来のお墓が無縁仏になるとお墓の世話が滞り、荒れ果ててしまいます。
一方、納骨堂は永代供養のため、お墓の後継者がいなくなっても施設の管理者がしっかりと管理してくれるので無縁仏になる心配がありません。
墓じまいしたい人も増えている
お墓が遠い、お墓の世話が大変、この先お墓の世話をする人がいない、などの理由で自分の代で墓じまいをしたいと考えている人が増えています。
墓じまいをした後は新たな納骨場所が必要ですが、その場所として選ばれることが多いです。
交通アクセスが良く、お世話も簡単な納骨堂に魅力を感じている人が多いようです。
【合わせて読みたい記事】
入檀の必要性がない
ほとんどの納骨堂は利用の際に入檀の必要がありません。
入檀とは、寺院の檀家となるという意味です。
入檀する必要がない納骨堂は、どんな宗教の方でも利用できます。
このように気軽に利用できるのも理由の一つです。
費用が安い
納骨堂は従来のお墓に比べて費用が安く済むケースが多いです。
墓石を建てる従来からあるお墓は費用が約200万円程度必要ですが、納骨堂の場合その半額くらいです。
費用を抑えて利用できるのも利用者が増えている背景の一つと言えるでしょう。
納骨堂のメリット
では、次に納骨堂のメリットをいくつかご紹介します。
費用が安い
上記にもあるように「納骨堂の利用者が増えている背景」でも書きましたが、やはり納骨堂のメリットは費用の安さだといえます。
納骨堂は従来のお墓の半額程度で利用できるので、手軽に利用できるという魅力があります。
しかも、納骨堂の多くは維持費が必要ないので、費用面のメリットは大きいでしょう。
交通の便が良い
従来のお墓は都心部や駅から遠い交通アクセスが悪いところに多くあります。
しかし、納骨堂はビルのように場所を取らない室内にあるため、交通アクセスが良い都市部や駅近に建てられていることが多いです。
気軽にお墓参りをしやすい場所にあるのも納骨堂のメリットの一つです。
お墓の世話をする手間がかからない
従来のお墓は屋外にあるため草抜きをしたり掃除をしたりと定期的にお世話をする必要があります。
しかし、納骨堂は雨風がかからない屋内にあり管理人が管理してくれるため、家族や親戚がお墓のお世話をする必要がありません。
仕事や家庭のことで忙しくてなかなかお墓のお世話ができない人でも、いつでもきれいにお墓を保つことができるので安心です。
無縁仏になった場合でも心配がない
納骨堂の多くには利用期限があり、期限が過ぎた遺骨は共同墓に移動します。
共同墓に移動した後は納骨堂が共同墓の供養やお世話をしてくれるので、無縁仏になる心配もありません。
また納骨堂は管理人の方がきれいに保ってくれるので、お墓が荒れ果てるという心配はありません。
納骨堂のデメリット
では、次にデメリットをご紹介します。
利用期限がある
何度も記していますが、納骨堂には利用期限があります。
一般的に三十三回忌までを期限としているところが多いですが、期限が過ぎると共同墓に移動することになります。
人によっては家族や親族の遺骨が共同墓に移動することに抵抗を感じる場合もあるので、それがデメリットと感じるかもしれません。
納骨堂には利用期限があり、期限が過ぎたら共同墓に移動するということを家族や親族は予め理解しておきましょう。
お線香を焚けない場所もある
納骨堂は屋内施設なので、施設内では火を使用できない場合が多いです。
そのため、お線香を使用せず、電気式ろうそくを利用します。
お墓参りといえばお線香を焚くというイメージを持っている人からすると、お線香を焚けないお墓参りに抵抗を感じるかもしれません。
共同スペースでのお墓参りになることが多い
施設にもよりますが、お墓参りをする時は共同スペースで行う場合もあります。
従来のお墓参りのイメージで納骨堂に来ると最初は共同スペースでのお墓参りに違和感があるかもしれません。
納骨堂の契約前に施設を見学できるところも多いので、できればお墓参りのスペースや応報を事前に確認しましょう。
納骨堂の注意点
次に納骨堂を利用する際の注意点をご紹介します。
親族でよく話し合おう
納骨堂を利用する前に家族や親族でしっかりと話し合いましょう。
お墓に対しての考え方は人それぞれ違います。
親が子どもの負担軽減のために自分のお墓を納骨堂にしたいと考えられる場合が多いですが、子どもは親が亡くなった後はお墓に遺骨を納めてお墓を大切にしたいと考えているケースもあります。
子どものために良かれと思って納骨堂に決めたとしても、子どもはそれを望んでいないということもあるのです。
終活で納骨堂を選びたいと考えている人は、まず家族や親族と話し合って、理解を得てから契約を行いましょう。
利用期限があることを知っておこう
何度も記していますが、納骨堂は利用期限があり、期限が過ぎると共同墓に入ることになります。
共同墓に入ることに対しての考え方は人それぞれです。
納骨堂に最初は納めてもいつかは共同墓に入るということを理解してから契約を行いましょう。
こんな人は納骨堂がおすすめ
次に納骨堂を利用するのに向いている人の特徴をご紹介します。
お墓の跡継ぎがいない人
最近は結婚しない人や結婚しても子どもがいない夫婦が増えています。
そのため、自分がいなくなった後にお墓の跡継ぎとなる人がいないという人も多いです。
そのような人が従来のお墓に入った場合は、お墓の跡継ぎに困るということもあります。
しかし、納骨堂は遺骨を納めた後、お墓の世話をする人がいなくても施設の管理者が供養や掃除などを行ってくれるので安心です。
このように、自分が亡くなった後にお墓の跡継ぎがいないという方の利用が増えています。
子どもの負担を軽減したい人
従来のお墓は思っているより管理が大変です。
特に田舎を出た子どもがお墓の跡継ぎとなった場合、休みに合わせて遠くにあるお墓の場所まで通って管理をすることになります。
最初は若かった子どももいつかは年を取るので、年々負担は増すでしょう。
しかし、納骨堂であれば交通アクセスが良いところにあって、しかも管理は施設の管理人が行ってくれるので子どもの負担は少ないです。
このように、子どもの負担を減らしたいと考えて納骨堂の利用を決める方も多いです。
夫婦もしくは一人でお墓に入りたい人
人によっては代々のお墓に入りたくないと考えている人もいます。
また、夫婦のみで気楽にお墓に入りたいと考えているケースも多いです。
納骨堂は基本的に個人や夫婦など数名で利用する小さなお墓なので、こぢんまりとしたお墓に入りたいという人に向いています。
墓じまいをしたい人
お墓の場所が遠い、お墓のお世話が大変という理由などで墓じまいをしたいと考えている人が増えています。
墓じまいをした後に新たなお墓(従来からある墓石型のお墓)を建てると費用も掛かる上、大がかりなので大変です。
しかし、納骨堂は費用も少なく、すぐに利用できるので、墓じまいをした後の遺骨の納め先としてはピッタリと言えるでしょう。
納骨堂を利用するまでの流れ
次に納骨堂を利用するまでの流れをご紹介します。
納骨堂について調べる
まずは、気になる納骨堂をインターネットやチラシなどで調べましょう。
お墓参りなどのことを考えると通いやすい位置にある施設がおすすめです。
見学に行く
気になる施設が見つかったら見学へ行きましょう。
インターネットやチラシでもある程度の情報を得ることができますが、自分の目で見ると気付くことや感じることも多いです。
一度直接施設に足を運びましょう。
申し込みをする
気に入った施設が見つかったら、いよいよ申し込みです。
申し込みをした時に費用を支払う施設が多いので、その場合はこのタイミングで費用を支払いましょう。
納骨をする
契約した方が亡くなったら、契約した施設に納骨します。
このような流れで納骨堂を利用します。
まとめ
納骨堂とは、家に例えると集合住宅のような屋内にある納骨施設です。
施設によって種類や形態はさまざまですが、ロッカー型が一番ポピュラーなタイプだといえます。
従来のお墓と比べて費用が安く、交通アクセスが良いところにあるので、最近は利用者が増えています。
納骨堂には利用期限があり、期限が過ぎると永代供養されます。
そのため、お墓の後継者がいない人や家族の負担を軽減したいという人でも安心して利用できます。
お墓の後継者問題が後を絶たない日本ではさらに利用者が増えるでしょう。
しかし、お墓についての考え方は家族でも一人一人違います。
納骨堂を利用するためには、まず家族でよく話し合うようにしましょう。