「地元を離れたので、なかなかお墓参りができない」
「親族が高齢化して、お墓を管理するのが難しくなった」
そういった悩みをお持ちの方には、永代供養がおすすめです。
永代供養とは、寺院や霊園がお墓の管理・供養をしてくれる新しい埋葬方法です。
核家族化・少子高齢化の影響から、注目されるようになってきました。
ここでは、永代費用の種類や費用について、詳しく解説します。
永代供養に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
永代供養とは?
永代供養とは、様々な理由でお墓参りに行けない遺族の代わりに、寺院や霊園がお墓の管理・供養をしてくれる埋葬方法です。
昔は子ども世代が土地を引き継ぎ、お墓を守っていくのが一般的でした。
しかし近年はライフスタイルの変化などから、子ども世代が地元を離れるケースが多いです。
そのため定期的にお墓参りができないことから、永代供養する家庭が増えています。
また、お墓に定期的に通えないと「汚くなっていないだろうか」と心配になるかもしれません。
永代供養であれば、寺院や霊園がお墓掃除などを行ってくれるため、お墓が荒れるといった心配もありません。
またお墓を建てる土地や墓石が不要なため、遺族への負担が少ないことも魅力です。
他にも「身寄りがいない」「お墓の金銭的負担を減らしたい」といった理由で、永代供養を選択する方もいます。
永代供養墓の種類
永代供養墓には、複数のご遺骨をまとめて埋葬するものや個別に埋葬するものまで、様々な形式があります。
それぞれの特徴を知って、故人や遺族に合った埋葬方法を見つけましょう。
ここでは、永代供養墓の種類についてご紹介します。
1.合祀墓
合祀墓とは、複数の遺骨を一箇所にまとめて埋葬するお墓です。
寺院や霊園によっては、大きなモニュメントを建設している場合もあります。
骨壺から遺骨を取り出してまとめて埋葬するため、スペースを取らないのが特徴です。
管理も容易であることから、永代供養の中でも一番費用が安い方法となります。
まとめて埋葬するため、後から個別に遺骨を取り出せないので注意が必要です。
また血縁者ではない他人と遺骨がまとめて埋葬されるため、高齢者には難色を示す方もいます。
また法要も合同で開催されるため、参加したい方はスケジュールを合わせる必要があります。
2.集合墓
集合墓とは、遺骨を骨壺にいれたまま、一箇所にまとめて埋葬するお墓です。
まとめて埋葬するので合祀墓と似ていますが、集合墓では遺骨自体を混ぜないのが大きな特徴です。
そのため埋葬した後でも、故人の遺骨を回収することができます。
ただし法要等は合同で開催されるため、スケジュール調整が必要となります。
3.個別墓
個別墓とは、一定の契約期間だけ一般墓で埋葬するお墓です。
通常のお墓と見た目は変わりませんが、契約期間を過ぎると墓石は撤去され、合祀墓へ他の方の骨とあわせて埋葬されます。
一定期間は個別でお参りもできて、法要等も行えるのがメリットです。
また墓じまいの必要がないのも魅力の一つです。
「数年は親族だけで法要を行いたい」
「いきなり他の人と遺骨を合わせるのに抵抗がある」
そういった思いがある方は、個別墓を選択すると良いでしょう。
一般的に、33回忌を目途に改葬される方が多いです。
寺院や霊園によっては、契約期間を早めたい・伸ばしたいといった希望にも柔軟に応じてくれる場合もあるので、契約期間を事前に確認しておきましょう。
4.納骨堂
納骨堂は、遺骨を安置できる屋内型の施設です。
納骨堂には、様々な型があります。
「ロッカー型」は、ロッカーのように骨壺を安置するスペースが並んでいます。
「仏壇型」は、仏壇があるためお供えができて、手を合わせることができます。
「自動搬送型」はカード認証すると、自動的に骨壺が呼び出されてお参りできます。
お墓を建てる広さが不要なため、アクセスしやすい場所に建てられていることが多いです。
また天候に左右されずにお参りできるのも魅力です。
利便性を求める方に向いているでしょう。
施設によっては、一定期間を過ぎると合祀墓に移す場合もあるので、契約前に確認しておきましょう。
5.樹木葬
樹木葬は、霊園や寺院の決められた樹木の下に遺骨を埋葬する方法です。
故人が「自然に還りたい」という思いがある場合に、選択されることが多いです。
樹木葬は複数の遺骨を合わせて埋葬する「合祀型」と、遺骨をそれぞれ骨壺に入れて埋葬する「個別型」があります。
「個別型」の場合は石の墓標を用意しているところもあり、故人の眠っている場所が分かるのがメリットです。
主に桜やハナミズキ、ヤマツツジといった花を咲かせる樹木の元に埋葬されます。
故人が埋葬されている場所で花が咲き誇る姿は、遺族の心を慰めてくれるでしょう。
永代供養にかかる費用相場は?
永代供養にかかる費用は、お墓の種類によって違ってきます。
おおよその費用は、以下のとおりです。
種類 | 費用 |
---|---|
合祀墓 | 5万円~20万円 |
集合墓 | 20万円~30万円 |
個別墓 | 50万円~150万円 |
納骨堂 | 20万円~100万円 |
樹木葬 | 10万円~100万円 |
お墓を新設する場合は、100万円〜350万円の費用が掛かります。
お墓を新たに建てることを考えると、永代供養は費用の負担が少ないのが魅力です。
ここからは、費用の詳しい内訳を説明していきます。
永代供養料
永代供養料とは、遺骨の供養や管理を依頼するための費用です。
管理費が含まれているため、従来のお墓に必要な年間管理費を払う必要がありません。
また遺骨を納める場所代も含まれており、お墓の種類によって費用が大きく異なります。
基本的に使用するスペースが広いほど、高額となります。
合祀墓
合祀墓にかかる永代供養量は、3万円〜10万円ほどです。
遺骨をすべてまとめるため使用するスペースが狭く、管理も簡単なことから最も安価となっています。
集合墓
集合墓にかかる永代供養料は、10万円〜20万円ほどです。
遺骨をまとめずそれぞれ骨壺に入れて埋葬することから、合祀墓より少し高めとなっています。
個別墓
個別墓にかかる永代供養料は、40〜120万円ほどです。
従来のお墓が必要で墓石代がかかることから、永代供養の中で最も高額です。
墓石にこだわる場合は、もっと高額になるケースもあります。
施設によっては、年間費用料が掛かるところもあるので注意しましょう。
納骨堂
ロッカー型はスペースが狭く、単身用のところが多いので20万円前後となっています。
仏壇型は家族で複数人分を納骨している場合も多く、30万円〜50万円となります。
自動搬送型は立体駐車場のようなシステムが必要なことから高額で、50万〜100万円ほど必要です。
樹木葬
樹木葬は、遺骨を他の方とまとめて良い合祀型の場合は、10〜20万円ほどで済みます。
しかし個別で石碑や墓標を希望する場合、50万円〜100万円程度が必要となります。
【合わせて読みたい記事】
お布施
お布施とは読経していただく際に、お礼として僧侶に手渡す金銭のことを指します。
納骨の際に読経していただく場合は、僧侶にお布施を渡しましょう。
お布施の相場は、3万円〜5万円が適切だといわれています。
ただし永代供養料の中に含まれている場合もあるので、お世話になる寺院や霊園に事前に確認しておきましょう。
刻字料
刻字料は、墓石や石碑に故人の名前を刻字してもらうための費用です。
おおよそ2万円〜5万円程度かかります。
こちらも永代供養料に含まれている場合があるので、事前に確認しておきましょう。
永代供養で追加費用は発生するのか
永代供養では、基本的に追加費用は発生しません。
ただし寺院や霊園に特別な依頼をした場合は、追加費用が発生するケースもあります。
特に発生しやすいのは、個別墓に埋葬した場合です。
個別墓の場合は、お墓の開眼供養や墓石代が掛かります。
また合祀墓や集合墓の場合は法要が合同で行われますが、個別墓の場合は法要も個別で執り行うことがほとんどです。
そのため法要を行う会場費や、僧侶を読んだ場合はお布施が必要となります。
霊園や寺院によっては年間管理費が必要なところもあるので、事前に確認しておきましょう。
永代供養のメリット
永代供養は今までのお墓と違ったタイプのものもあるため、抵抗を感じるかもしれません。
しかし永代供養には、様々なメリットがあります。
ここでは永代供養のメリットについてお伝えしていきます。
金銭的負担が少ない
従来のお墓を建てる場合は、お墓の土地代や墓石費用が掛かるため、多くの費用が必要です。
しかし永代供養墓は土地代がいらず、個別墓を選択しなければ墓石費用も掛かりません。
通常のお墓を建てるよりも安価で済むのが魅力です。
また最初に支払う永代供養料に含まれているため、年間管理費といった追加の費用を払わなくて済むのも魅力です。
お墓に支払う金銭的余裕がない方や、子供たちに負担をかけたくない方にとってメリットと言えるでしょう。
管理を任せられる
地元を離れてしまった場合は、なかなかお墓参りをする機会がないでしょう。
永代供養であれば、管理・供養を寺院や霊園に任せられます。
遺族が定期的に通わなくてもお墓の管理や掃除をしてくれるので、お墓が荒れるといった心配がありません。
継承者が必要ない
従来のお墓は継承者が必要でした。
しかし永代供養は管理・供養を任せられるので、継承者が不要です。
そのため子どもがいない方にとっては、大きなメリットになります。
また子どもがいても、管理や供養の負担をかけたくないという方にも魅力的でしょう。
宗派・宗旨を問わない
永代供養は宗派・宗旨を問わずに受け入れてくれる施設が多いです。
そのため仏教はもちろんキリスト教や神道、無宗教の人でも利用できます。
家族の信仰する宗教が違っても、同じ場所で供養してもらえるでしょう。
檀家にならなくてよい
寺院にお墓を建てる場合、檀家にならなくてはいけません。
檀家とは寺院に所属する家のことで、入檀料やお布施を支払って、寺院を経済的に支援する必要があります。
しかし永代供養の場合は、檀家にならなくてよい場合がほとんどです。
ただし寺院によっては檀家になる必要もあるので、事前にチェックしておきましょう。
アクセスしやすい
通常のお墓はスペースが必要となるため、郊外に建てられることがほとんどです。
しかし納骨堂などであれば狭いスペースで良いため、アクセスしやすい場所に建てられています。
仏壇を置きたくても家が狭くて置けない方は、仏壇型を選べるのもメリットです。
お墓の形式にこだわらず、たくさんお参りしたい方に向いているでしょう。
永代供養のデメリット
数多くのメリットがある永代供養ですが、デメリットもあります。
メリット・デメリットを知って、永代供養にするかを考えることが大切です。
ここでは、永代供養のデメリットについて解説していきます。
親族からの同意を得にくい
永代供養は、近年広まってきた埋葬方法です。
そのため親族から理解されず、同意を得にくい場合があります。
特に高齢者は「先祖代々引き継がれてきたお墓を守っていきたい」と考える方は多いです。
その他にも血縁者ではない他人と遺骨が混ざってしまうことに抵抗を感じる方もいるでしょう。
親族の同意を得ずに永代供養にしてしまうと、トラブルに発展することもあります。
合祀すると遺骨が取り出せない
合祀墓に埋葬すると他の方と一緒に納骨されるため、二度と遺骨を取り出すことはできません。
後から「個別でお参りしたい」「お墓を作りたい」と思っても、改葬できなくなってしまいます。
費用が安いからといって安易に合祀墓を選んでしまうと、後悔してしまう場合もあるかもしれません。
お墓を継げない
永代供養の場合、個別で埋葬しても契約期間を過ぎると合祀されてしまいます。
契約期間が終わるとお墓がなくなるため、子どもや孫に継がせることはできません。
「お墓を子どもや孫に引き継がせたい」「先祖と同じお墓に入りたい」と考えている場合は、永代供養では希望を叶えられないでしょう。
個別でお参りできない
合祀墓を選択した場合は個別のスペースがないため、個別でお参りができません。
法要なども合同で開催されるものに出席するという形になります。
またロッカー型の納骨堂などは、お供えなどもできません。
個別に法要を行いたい場合や、お供えをして故人を偲びたいという希望には沿えないでしょう。
永代供養に向いている人とは?
永代供養をしたいと考えても新しい供養方法のため、向いているのか分からないですよね。
ここでは永代供養が向いているのは、どんな方なのかについてまとめていきます。
自分にあてはまるかを確認してみましょう。
子どもに負担をかけたくない人
もしお墓がない場合、お墓を新設するのは子ども世代へ経済的な負担をかけてしまいます。
また、もしお墓がある場合でも、掃除などの管理や年間管理費の支払い、法要の手配など負担をかけてしまうことが多いでしょう。
永代供養であれば事前に永代供養料を準備していれば、子どもへ負担をかけずに済みます。
また寺院や霊園などが管理・供養してくれるため、定期的に通う必要もありません。
合祀墓や集合墓であれば法要もまとめて執り行ってくれるため、手配しなくていいのも魅力です。
身寄りがいない人
身寄りがいない方は、葬儀や供養をしてくれる方がいません。
そのため亡くなった後は、行政が無縁墓地に埋葬することになります。
身寄りがおらず無縁墓地に埋葬されることに抵抗がある方は、永代供養を活用しましょう。
永代供養であれば寺院や霊園が管理をしてくれるため、自分の希望するお墓にはいれます。
ひとりでお墓にはいりたい人
様々な事情で「家族と一緒に埋葬されたくない」「代々引き継がれてきたお墓には入りたくない」という方もいるでしょう。
ひとりでお墓に入りたい場合は、永代供養がおすすめです。
永代供養であれば寺院や霊園に任せられるため、家族に管理・供養をしてもらう必要がありません。
新しいスタイルに抵抗がない人
永代供養には血縁者以外と遺骨がまとめられたり、法要も合同で行われたりする場合があります。
旧来からのお墓や法要の形式にこだわらない方は、永代供養が向いているでしょう。
特にアクセスがよいなどの利便性を求める場合は、納骨堂などもあるのでおすすめです。
自然に還りたい人
故人が「自然に還りたい」という希望がある場合、樹木葬を選択すると良いでしょう。
他に散骨といった方法もありますが、散骨の場合は遺骨が手元に残りません。
樹木葬であれば決められた樹木の下に納骨するので、故人を近くに感じながら偲ぶことができます。
永代供養をする時の注意点
永代供養を依頼する前に、注意しておくべきポイントがいくつかあります。
注意するべきポイントをおさえて、故人のためにも親族全員が納得できるように供養しましょう。
親族と話し合いをしておく
お墓は残された遺族の心の拠り所となっていることが多いため、どこのお墓に入るかは、親族としっかり話し合って決めましょう。
特に元々お墓があり、祖父母・親の遺骨も永代供養に切り替えたい場合は、遺恨を残さないように親族と本音で話し合う必要があります。
もし反対する親族がいる場合は、きちんと意見に耳をかたむけて結論を出しましょう。
改葬の予定がないことを確認する
従来のお墓であれば、きちんと手続きをすれば遺骨を取り出して改葬できます。
しかし合祀墓に埋葬した場合は、改葬できません。
他人との遺骨と合わせて納骨するため、特定の人の遺骨のみを取り出せないためです。
もし改葬の予定がある場合は、個別墓や納骨堂に埋葬しましょう。
期間は永遠ではない
永代供養は「永代」とついているため、永遠に管理・供養してもらえると思う方が多いです。
しかし実際は個別墓であっても、契約期間を過ぎると合祀されてしまいます。
一般的に33回忌を終えたあとは、合祀されるケースがほとんどです。
遺骨を永遠に個別で管理・供養しておきたい場合、永代供養では希望を叶えるのは難しいでしょう。
永代供養を依頼する寺院・霊園を選ぶポイントとは?
永代供養をすると決めたら、どこの寺院・霊園に依頼するかを決めなければいけません。
お墓を選ぶのが初めての場合は、何を基準に選べばいいのか迷うことでしょう。
ここでは、永代供養先を選ぶポイントについて解説します。
1.予算で選ぶ
まずは予算を確認しましょう。
もし予算が少ない場合は、合祀墓がおすすめです。
予算に余裕のある場合は、個別墓や納骨堂など設備が充実したお墓を選ぶのも良いでしょう。
施設によっては年間管理費がかかる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
2.お参り方法で選ぶ
個別でお参りをしたい場合は、個別墓を選ぶと良いでしょう。
個別墓であれば法要を個別で行えますし、お供え物や花を供えて故人を偲べます。
特にこだわらない場合は、集合墓や合祀墓がおすすめです。
法要も合同でスケジューリングしてくれるので、利便性を求める方にも向いているでしょう。
3.納骨期間で選ぶ
前述のとおり、永代供養は永遠に管理・供養してもらえるわけではありません。
多くの場合は33回忌で合祀されますが、契約期間がもっと短い施設もあります。
状況によって契約期間を短くしたり伸ばしたりと、柔軟に対応してくれるところもあるので、確認してみましょう。
永代供養のお墓参りの方法は?
管理・供養を任せられるとはいえ、定期的にお墓参りをしたい方は多いでしょう。
永代供養のお墓参りは、従来のお墓参りと異なるルールはないのかと不安に感じていませんか。
永代供養ならではのルールは、特にありません。
服装も喪服ではなく、カジュアルな服装で大丈夫です。
寺院や霊園によって、お墓参りのスタイルは様々です。
合祀墓・集合墓の場合は、共通のスペースに花を供えて、用意された大きめの香炉に線香をあげるスタイルが多いです。
個別でお供え物や花を供えることはできないので、注意しましょう。
他にも納骨堂の場合は施設の開場時間が決まっているため、事前に確認してから向かいましょう。
まとめ
従来のお墓は先祖から代々引き継がれ、遺族が管理・供養してきました。
しかし現代は地元を離れる方も多く、お墓参りができない家族が増えています。
永代供養であれば、寺院や霊園がお墓の管理・供養をしてくれます。
さらにお墓を新しく建てるよりも安価のため、経済的負担を軽くできるのも魅力です。
さまざまな事情でお墓参りができない方にとって、画期的な埋葬方法といえるでしょう。
合祀墓に抵抗がある方は、個別墓を選択することもできます。
また利便性を求める方は納骨堂を利用できるなど、用途に合わせたお墓を選べるのもメリットです。
もし従来のお墓に不便を感じているようでしたら、ぜひ永代供養を検討してみましょう。